2009/01/27 15:53 【研究課題】
■MAX関数
data_tableのidに現在入力されている最大値を表示。select max(id) from data_table;data_tableのColumn1に登録されているデータで一番長い文字列は何文字か知りたい。
select max(length(Column1)) from data_table;
2009年1月の日記
[root@vps ~]# yum install ImageMagick
[root@vps ~]# yum install ImageMagick-perlで、ご覧のとおりサムネイルが作成されるようになりました。
$ yum -y install mod_sslopensslが動いているかどうか確認。バージョンの出力があればOK
$ openssl version秘密鍵の作成場所へ移動。httpdのconfigへ作る。
$ cd /etc/httpd/conf/秘密鍵作成。genrsa RSA形式の秘密鍵作成 des3方式で暗号化 1024bバイトで生成。パスフレーズを求められる。
$ openssl genrsa -des3 1024 > server.keyreg CSRファイルの作成 -new 新規で -key キーファイル
$ openssl req -new -key server.key > server.csrX.509形式のデジタル証明書の作成 -in CSRファイルを指定 -days 365日有効 -reg 入力ファイルはCSR -signkey 秘密鍵を指定
$ openssl x509 -in server.csr -days 365 -req -signkey server.key > server.crt以下は、httpdの再起動ごとにパスフレーズの入力を求められないようにするための処置。
$ cp -p server.key server.key.bkup以下のコマンドで、秘密鍵のパスフレーズを解除。
$ openssl rsa -in server.key.bkup > server.keyで、httpdを再起動する。
$ service httpd restartiptablesのhttpsをあけておくと吉。
$ iptables -L で確認 ・ ・ ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp spt:pcsync-https ←こんな行があればOK ・ ・https://snjx.info/でアクセスすると認証でエラーが出るけど、そこんとこはなんせオレオレ証明書だし、まぁ、それはそれなりに対処します。
python-elementtree-1.2.6-5.i386.rpm python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm python-sqlite-1.1.7-1.2.1.i386.rpm rpm-python-4.4.2-48.el5.i386.rpm python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.i386.rpm m2crypto-0.16-6.el5.2.i386.rpmぜんぶ持ってきたら、rpm -ivh で各rpmファイルをインストールする。これで、インストールが難なく成功しちゃうんだよなぁ。
yum updateとか、やってみるとですね。なんかpythonのモジュールが動かないので実績のあるやつをインストールしてくださいな、なんていって叱られるのだ。これが困った。まったく困った。
[root@vps ~]# uname -p x86_64…i386じゃなくて、x86_64。64bit版じゃないの。
wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/rpm-python-4.4.2-48.el5.x86_64.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/m2crypto-0.16-6.el5.2.x86_64.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/yum-3.2.8-9.el5.centos.1.noarch.rpm wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.2/os/x86_64/CentOS/yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.x86_64.rpm
rpm -ivh python-elementtree-1.2.6-5.x86_64.rpm rpm -ivh python-iniparse-0.2.3-4.el5.noarch.rpm rpm -ivh python-sqlite-1.1.7-1.2.1.x86_64.rpm rpm -ivh rpm-python-4.4.2-48.el5.x86_64.rpm rpm -ivh m2crypto-0.16-6.el5.2.x86_64.rpm rpm -ivh python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm rpm -ivh yum-3.2.8-9.el5.centos.1.noarch.rpm rpm -ivh yum-metadata-parser-1.1.2-2.el5.x86_64.rpmこれでちゃんとyumが動くようになりました。
[root@vps ~]# pwd /root [root@vps ~]# cat .vimrc syntax on set encoding=japan set fileencoding=japan set fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp,ucs-2le,ucs-2,cp932 [root@vps ~]#
ちするめん、ちするめんこれを3回繰り返して、血止めのおまじないとする。
このかみをみつにおりてかみのごぜんのかみなれば
ちするめんというなり
(息を3回かける)